【フィリピン留学】行く前に知っておきたいこと
この記事では、私が実際にフィリピン留学を経験して感じた、
- 持って行った方が良かったもの
- 便利だったアプリ「Grab」
- eSIMの選び方
についてご紹介します。
これから留学に行く方は、ぜひ参考にしてみてください!
【持ち物リスト】持っていくと後悔しないもの
シャワーヘッド&浄水器
フィリピンの水には石灰などが含まれており、日本人の肌には刺激になることがあります。
肌荒れを防ぐために、蛇口用の浄水器や交換可能なシャワーヘッドを持って行くのがおすすめです。
220V対応のドライヤー
フィリピンの電圧は日本と異なり220Vです。日本の電化製品をそのまま使うと壊れてしまう可能性があります。
寮に備え付けがある場合もありますが、他の生徒と取り合いになることもあるので、自分用を持参すると安心です。
日傘
フィリピンは日差しがとても強く、日傘があると体感温度が5℃ほど下がると感じました。
突然の雨にも対応できるため、晴雨兼用傘がおすすめです。日焼け対策にも効果的です。
消臭スプレー&虫除けスプレー
寮生活では、においや虫が気になることも。現地でも購入はできますが、日本製の方が安心して使えると思います。
慣れない環境では、こうした細かい快適さがストレス軽減になります。
キューピーのサラダドレッシング
学校ではあまり野菜のおかずが出ず、野菜は主にキャベツの千切りでした。
しかし、フィリピンのドレッシングは味にクセがあるため、食べにくく感じる人も多いです。
日本でお気に入りのドレッシングを持参するのがおすすめです。健康を気にする方には特に大事です!
【移動&出前】フィリピンで大活躍のGrabとは?
Grabは、フィリピン版の「Uber + Uber Eats」のようなアプリで、マニラ・セブ・ダバオなどの主要都市で広く利用されています。
🚕 移動手段としてのGrab
フィリピンでは、移動手段としてタクシーを利用することが多いですが、道端で直接タクシーを拾うのは危険な場合があります。
その点、Grabならすべてのドライバーが車両ナンバーや情報を登録しているため、安心して利用できます。
🍔 出前アプリとしてのGrab
もう一つ便利なのが、フードデリバリー機能です。
フィリピンは暑い日が多く、外に出たくないこともあると思います。そんなとき、Grabで気軽に出前を頼めるのはとても助かります。
【eSIM選び】現地SIMよりNomadが便利だった理由
私がフィリピン留学中に利用していたのは、「Nomad」というeSIMアプリです。
友人の中には現地でSIMカードを購入した人もいましたが、
- 設定がやや複雑
- 通信が不安定になることがある
といったデメリットがありました。
その点、Nomadはアプリで簡単に設定でき、データ容量が足りなくなった時もすぐにチャージできるので、とても便利でした。
さらに、Nomadはフィリピンだけでなく他の国でも使えるので、旅行や乗り継ぎの際にも役立ちます。
私は実際に、友人に紹介してクーポンをもらい、旅行先でもお得に使うことができました。
留学中だけでなく、その後の旅行にも活用できるのが大きなメリットです!
まとめ:留学前の準備で、安心&快適な留学生活を!
現地では「なんとかなる」と思っていても、ちょっとした準備で大きく快適さが変わります。
この記事が、これからフィリピン留学に行くあなたの参考になれば嬉しいです!
気になることがあれば、コメントで質問もどうぞ✨
コメント